介護環境科(2年課程:定員40名)

介護福祉士(受験資格)取得はもちろんアクティビティ・ケアの実践を通して心豊かな介護福祉士を育成します。

高齢化が進む今、介護人材は無くてはならない存在となっています。その中でも特に介護福祉士は、現場で中核を担っていくべき人材であり、社会からも期待されています。本校では、「介護とは何か」「生活とは何か」「人生とは何か」をより深く学び、利用者様を尊重したケアを実践できる介護福祉士を養成していきます。

  • 特色

  • 1.教育理念である「自然と人間を愛する教育」のもと、カヌー体験や自然探索活動などを通して、介護に必要な感性を磨きながら教養を深めます。
  • 2.基本的な生活支援技術はもちろん、様々な介護現場へ出向き、多くの利用者と触れ合いながら、実践的なコミュニケーションスキルを磨きます。
  • 3.高齢者や障がいのある方に人生を楽しんでいただくため、従来の生活支援に加え「芸術」「文化」「遊び」などを取り入れたアクティビティ・ケアを展開できる介護福祉士を養成しています。
  • 卒業と同時に取得できる資格

  • 介護福祉士(国家試験受験資格)|身体上・精神上の障害があり、日常生活を営むのに支障がある人の心身の状況に応じた介護を行う専門職の国家資格です。(その人や介護者に対して介護に関する指導も行います)
  • 初級障害者スポーツ指導員(日本障害者スポーツ協会認定)|スポーツはどんな重い障がいを持っていても、工夫することにより楽しむことのできるものです。スポーツの楽しさや喜びを理解していただくとともに、障がいの種類によるさまざまな工夫やルールを理解し、誰もがスポーツを楽しめるように実践していく指導者を養成します。
  • アクティビティー・インストラクター(高齢者アクティビィ開発センター認定)|高齢者や障がい者の生活支援に、遊び・芸術・自然との触れ合いなどを取り入れて、暮らしを豊かにする「アクティビティ・ケア」を実践する「心の栄養士」とも言える資格です。介護福祉士養成校として資格取得セミナーを開催し学生全員にこの資格を取らせているのは、全道で本校だけ。そんな希少な資格を持った卒業生が多くいる釧路専門学校は北海道の「アクティビティ・ケア発信基地」ともいえます。
  • ピアヘルパー(日本教育カウンセラー協会)|専門的なカウンセリングとともに、最近有効な方法として注目を浴びているのがピアカウンセリング、すなわち同じ悩みを持つ者がカウンセリングをする方法です。共感や傾聴などの心理学の基本的技法を学び現場で生かせるようにする資格です。
  • 移動介護従事者(視覚障害者・全身性障害者)|視覚障がいのある方や重度脳性まひなどの身体的な障がいのある方が、余暇活動など社会参加のための外出をする際、付き添いして援助していく資格です。

4つの授業を紹介します。

介護実習Ⅰ、Ⅱ

1年次から市内の介護福祉施設へ赴き、実習を行います。1年次後期の実習ではコミュニケーションを重視して、高齢者や障がい者への理解を深めます。 2年次前期の実習は、食事、排泄、入浴など、技術的な面を含めた実習を行います。2年次後期に実施される介護実習Ⅱでは、ひとりの利用者様と深く関わり、個々の状態に合わせた介護計画を立てることで、個別ケアを実践する能力を身につけます。


アクティビティ・ケア

要介護の高齢者や障がい者は屋内で単調な生活を送りがちです。アクティビティ・ケアは、そんな生活の中に芸術や遊び、自然とのふれあいなどを取り入れ、心に潤いをもたらす活動です。 本校では高齢者アクティビティ開発センターと連携してアクティビティ・ケアについて学び、アクティビティインストラクターの資格を取得します。 1年次には介護施設で実際の事例などを交えた講義を受けたり、利用者様と交流したりすることで学びを深めます。


生活支援技術

介護環境科の講義で最も多くの時間学ぶことになるのがこの科目です。ここでは日常的生活動作の介助方法を演習によって習得します。 食事、排泄、入浴、身支度、移乗など、ひとつひとつのケアには意味があります。その意味について学び、実技を行うことで生活支援技術に対する理解を深めます。


認知症理解Ⅱ

1年次で学ぶ「認知症理解Ⅰ」「認知症の人の支援」の2つの講義をもとに、2年次で地域にお住まいの認知症高齢者の実情を学びます。 少人数に分かれてフィールドワークを行い、地域で展開されているケアについて情報収集し、プレゼンテーションを行います。


資料請求・お申込みはコチラから

キャンパスライフを体感して夢を実感!オープンキャンパス&学校説明会開催日など詳しくはコチラから